fp-onizuka

2020/6/5

イデコとNISA最強説!「しかし評価はプラス9万円になっておりました!」

こんばんは、鬼塚祐一です。2019年4月にコンサルを受けて下さった方から、 ・つみたてNISA・イデコ の運用成績のご報告メールが届きましたので、ご紹介しますね。^^ 鬼塚祐一様 **です。 去年の4月にコンサルを受けてからつみたてNISAとiDeCo始めたのは結局年末になってしまいました。 しかし評価はプラス9万円になっておりました! 年明けに子どもも産まれたのでジュニアNISAも始めようと思い、今回FPラボで勉強させて頂きます。 またご報告させて頂きます。 時節柄お身体ご自愛くださいませ。 つみたてN ...

2020/6/4

2019年9月に始めた投資信託、5万7360円のプラスです!つみたてNISAとジュニアNISA

こんばんは、鬼塚祐一です。34歳会社員の方の事例です。 昨年の9月に、SBI証券でつみたてNISAを開設しました。 一括で600万円分、投資信託を買いました。 600万円のうち、40万円はつみたてNISA、残り560万円は特定口座を利用しました。 その後も、何度か追加で投資信託を購入し、投資総額は、1206万円です。 現在の評価額は、1212万6107円に増えてくれています。 6万6107円のプラスです。 それから、ご主人も、SBI証券で一括投資しました。 投資したタイミングは、奥様より、すこし、遅れての ...

2020/6/3

SBI証券で1年前に始めたつみたてNISA、12万8325円のプラス!55歳会社員

こんばんは、鬼塚祐一です。55歳会社員の方の事例です。 もともとは外貨預金とドル建て保険を検討していらっしゃいました。 しかし、投資信託で運用することにしました。 昨年の6月のことです。 まず、SBI証券でつみたてNISAを開設しました。 投資額は一括で700万円です。 積立はしていません。一括のみです。 700万円のうち、660万円は特定口座で投資信託を購入しました。 残りの40万円はつみたてNISAです。 つみたてNISAは、原則、積立しか出来ません。 ところが、裏技を使うと、一括投資が可能なのです。 ...

2020/6/2

NISA体験談!102万円のプラス。42歳パート主婦

こんばんは、鬼塚祐一です。42歳パート主婦の方の事例です。 102万6887円のプラスになっています。 資産運用をスタートしたのは9年前、33歳のときで、まだ独身でいらっしゃいました。 まず、メットライフ生命の北斗七星2という変額年金を利用しました。 当時、私が勤務していたFP事務所が、変額年金推しだったのです。 初期投資額は50万円です。 月2万円、ボーナス時の上乗せ10万円で、積立投資も始めました。 2017年からは北斗七星の積立はストップしました。 その代わりに、SBI証券でNISAを開設し、月5万 ...

2020/5/31

42万円の利益!NISA体験談。2児のママ、42歳会社員

こんばんは、鬼塚祐一です。42歳会社員、2児のママの事例です。 42万5613円の利益が出ています。 資産運用をスタートしたのは、6年前のことです。 月2万5410円で積立を開始。 利用したのは、ソニー生命の変額個人年金保険です。 変額保険(バリアブルライフ)ではなく、変額年金のほうです。 この2つ、名称は似ていますが、まったくの別物です。 当時、私が勤務していたFP事務所が、ソニー生命の変額年金推しだったのです。 これまでの保険料払込総額は、172万7880円です。 ソニー生命のインターネットサービスで ...

2020/5/24

ドコモで資産運用ができる!THEO[テオ]+ docomoの口コミと評判は?デメリットも含めて徹底検証!

こんばんは、鬼塚祐一です。最近、ドコモが資産運用に力を入れております。 NTTドコモといえば、携帯、スマホですよね。 スマホで資産運用ってどういうことなのか? ドコモのホームページを見てみると、THEO[テオ]+ docomoと書いてあります。 THEO[テオ]というサービスを利用して資産運用をすることになります。 THEO[テオ]は、お金のデザインという会社のサービスです、。 つまり、お金のデザインとドコモが提携しているわけです。 説明文を読むと、プロとAIがいる、おまかせ資産運用と書いてあります。 ロ ...

2020/11/17

マニュライフ生命の「こだわり個人年金」外貨建の評判は?メリットとデメリットを徹底検証!

こんにちは、鬼塚祐一です。マニュライフ生命のこだわり個人年金についてお話します。 豪ドル建と、米ドル建があります。 以前は、豪ドル建てを勧められることが多かったようですが、今は、米ドル建てのほうが売れているようですね。 マニュライフ生命のホームページに、こだわり個人年金のパンフレットがアップされています。 それを見ながら、この文章を書いています。 外貨建てのメリットは、日本の円建ての個人年金よりも、利率が高いということです。 それから、マニュライフ生命のこだわり個人年金には、他社のドル建て保険と違うところ ...

2020/5/15

元公務員36歳主婦の方が、48万7026円のプラスです。SBI証券でNISAを始めた結果。

こんばんは、鬼塚祐一です。36歳主婦の方の事例です。 2014年9月に積立投資をスタートしました。 当時は、公務員で、独身でいらっしゃいました。 利用した商品は、ソニー生命の変額個人年金保険です。 変額保険(バリアブルライフ)ではなく、 変額個人年金保険 のほうです。 その頃、私が勤務していた会社が、ソニー生命の変額年金推しだったのです。 保険料は、月1万9773円です。 これまでの保険料の支払総額は124万5699円です。 ソニー生命のインターネットサービスで運用利回りを確認すると2.05%でした。 た ...

2020/5/10

第一フロンティア生命のプレミアカレンシー3を大解剖!評判は考慮せずにプロ目線で解説。

こんにちは、鬼塚祐一です。第一フロンティア生命のプレミアカレンシー3についてお話をしていきたいと思います。 プレミアムカレンシー3いうのは、一括でお金を払うタイプの個人年金保険です。 外貨でも運用できます。 米ドルか豪ドルのどちらかを選べます。 おそらく、この記事を読んでいるあなたは、加入するか迷っている、あるいは、すでに加入していて継続していいのか悩んでいらっしゃるかと思います。 第一フロンティア生命のプレミアカレンシー3は、銀行の窓口で勧められませんでしたか? プレミアカレンシー3の内容を見ていきまし ...

2020/5/8

つみたてNISAを始めて1年、コロナショック後の運用成績。47歳専門学校講師

こんばんは、鬼塚祐一です。2019年の6月に、つみたてNISAを始めた方の事例です。 専門学校で非常勤講師をしていらっしゃる47歳の方です。 先日、リバランスのコンサルをおこないました。 コロナショックの影響で、運用成績がどうなっているか、私も気になっておりました。 昨年の6月に、SBI証券でつみたてNISAを開設しました。 投資額は一括で650万円です。 つみたてNISAで40万円、残りは特定口座で投資信託を購入しています。 意外とご存じない方もいらっしゃいますが、つみたてNISAで一括投資も可能です。 ...