貯蓄代わりになる保険に入っていたつもりでしたが、、、
こんばんは、鬼塚祐一です。マイナス金利の影響で、販売停止になる保険が出てきています。 かといって、あせって加入する必要はまったくありません。 なぜなら、そもそも金利が低いので、お金を増やしたいなら、保険以外の商品も選択肢に入れるべきです。 「貯蓄代わりになる保険に入っていたつもりでしたが、、、」 というセミナーの感想を頂きました。 本日はありがとうございました。 貯蓄代わりになる保険に入っていたつもりでしたが、鬼塚さんのセミナーで全然違うことに気が付きました。。 早めに確定拠出年金も再開したいと思います。 ...
メルマガ読者さんが900名を突破しました!
こんばんは、鬼塚祐一です。メルマガ読者さんが900名を突破しました! とっても嬉しいです。^^ 皆さんの応援のおかげでお仕事が出来ております。 今後も、効率良くお金が貯まる方法を配信していきますね。
サンプルDVDが届きました。今回のDVDは3枚組です。
こんにちは、鬼塚です。サンプルDVDが届きました。 一生お金に困らない!マイホームも学費も老後の安心も手に入れるセミナーDVD 今回のDVDは3枚組です。 ぜんぶで248分というボリュームです。 ひとまず、1枚目のチェックが終わりました。 あと、2枚、頑張ります。^^ リリースするときは、メルマガでお知らせしますね。
注意!確定拠出年金と小規模企業共済を併用している場合の受取り方
こんばんは、鬼塚祐一です。確定拠出年金と小規模企業共済を併用している自営業の方向けの話です。 確定拠出年金も小規模企業もどちらも、受け取るときに、退職所得控除が使えます。 ただ、2つともまとめて受け取ると、退職所得控除の上限を超えて課税される、ということが考えられので注意が必要です。 その対策として、時期をずらして、別々に受け取るという方法があります。 答えをお話すると、確定拠出年金を先に受け取って、5年以上あけて、小規模企業共済を受け取ればオーケーです。 詳細は長くなるので、今回は端折りますね。^^ 確 ...
月刊リトル・ママ新聞3月号に掲載されました。
こんにちは、鬼塚祐一です。月刊リトル・ママ新聞3月号に掲載されました。 テーマは、「未就学の今がチャンス!貯め体質に変わる方法」です。 4月からスタートするジュニアNISAや、個人型確定拠出年金についてお話しています。 電子版もありますので、こちらで全部読めます。^^
【明日12時終了】マイホームも学費も老後の安心も手に入れる名古屋セミナー
こんにちは、鬼塚祐一です。福岡、東京、大阪で開催してきた、 一生お金に困らない!マイホームも学費も老後の安心も手に入れるセミナー いよいよ名古屋でファイナルです。^^ 2月18日(木)に開催です。 お弁当の数を確定しないと、いけないので、お申込みを明日のお昼12時で締め切ります。 検討中の場合は、明日、16日(火)12時までにお席を確保して下さいね。^^
確定拠出年金、今までの実績!8年前にスタートした人の場合
こんにちは、鬼塚祐一です。8年前に確定拠出年金をスタートした人が今どうなっているか? 実績をお話しますね。 年利9.46%で運用出来ています。 しかし、この8年間は、ギリシャ危機や震災やテロ、最近の中国ショックなど、いろいろありました。 それでも、淡々と続けた結果、年利9.46%です。 金額はちょっとお話できませんので、シミュレーションをしてみましょう。 たとえば、自営業の方で上限の6万8千円積立していた場合、積立総額は653万円です。 それが現在、961万円になってくれています。 308万円のプラスです ...
自営業の妻「専従者」の資産形成のやり方
こんにちは、鬼塚祐一です。専従者の資産形成について質問を頂きました。^^ 自営業の妻(家族)の「専従者」の資産形成について質問です。 確定拠出年金をしたいところですが、私のお給料は扶養内に抑えているため(96万円)、税金上のメリットがないので躊躇しています。 主人名義で始めれば良いとは思いますが、出来れば自分自身の名義で資産形成をしたいのです。 確定拠出年金ではなくNISAで始めるべきでしょうか? 確定拠出年金とNISA、どちらがいいのか? さっそく計算してみました。 前提条件 ...
名古屋セミナーのお弁当が決まりました。^^
こんにちは、鬼塚祐一です。名古屋セミナーのお弁当が決まりました。^^ 「満月」というお弁当です。 満月だけに容器が丸いですね。 名古屋セミナーはお弁当付きなので、お得です。^^
フリーランスの方が国民年金で得する方法
こんにちは、鬼塚祐一です。フリーランスの方が国民年金で得する方法というテーマでお話しますね。^^ まず、国民年金の保険料ってどうやって納めてますか? 多くの方は、銀行引き落としにしていらっしゃいます。 ところが、申請すれば、クレジットカードで納めることが出来ます。 カードで払えば、ポイントが貯まりますよね。 お近くの年金機構に電話すると、クレジットカード払いに変更するための書類を送ってくれますよ。 私は、今まで、納付書を使ってセブンイレブンにてナナコで納めてました。 ナナコにチャージするときに楽天カードを ...