fp-onizuka

no image

2016/3/24

58歳からの投資で183万円のプラスです。

こんにちは、鬼塚祐一です。今回は、58歳から投資を始めて183万円プラスになっている事例です。 スタートしたのは3年前です。 詳しくは今夜8時のメルマガでお話ししますね。^^  

no image

2018/2/9

付加保険料の納付の申込みをしてきました。

こんにちは、鬼塚祐一です。付加保険料の納付の申込みをしてきました。 付加保険料を納めると、65歳から、付加年金がもらえます。 計算すると分かりますが、圧倒的にお得です! 手続きはカンタンです。 基礎年金番号が分かるものを持って、区役所の年金保険課に行ったら、5分で終わりました。 さっそく3月分から納付できるそうです。 ちなみに、残念ながら国民年金基金に加入している場合は、利用できません。 国年金基金を検討する前に、付加保険料のチェックは必須です。^^  

2016/10/28

6月5日福岡セミナーの会場が決まりました。

こんにちは、鬼塚祐一です。6月5日福岡セミナーの会場が決まりました。 リファレンス大博多貸会議室です。 2月に松本晶子さんのセミナーをこの会場で受けて、良い感じだったので、ここを選びました。 JR博多駅から徒歩7分です。 博多駅から近いので、福岡県外からもご参加して頂きやすいかと思います。 今回のセミナータイトルは、 「節税しながら効率良く貯める!個人事業主のためのお金セミナー」 年代別に、お金の効率的な貯め方をお伝えします。^^  

no image

2016/10/28

ズルい資産運用!今までの時間は何だったんだ!

こんにちは、鬼塚祐一です。私の資産運用スタイルは、ほったらかしです。^^ やることといえば、年に1回、増えてるか減ってるか運用成績を確認するだけです。 当然、私のお客様も同じスタイルで運用しています。 ただ、なかには、ニュースなどを見て、売買を繰り返している方もいらっしまいます。 その結果、運用成績が向上すれば良いのですが、ほったらかしの人と変わらない、むしろ悪いケースが多いです。 つまり、相場のチェックや売買に費やした時間はムダに終わったと言えます。 「今までの時間は何だったんだ!」となってしまいます。 ...

2016/3/18

福岡セミナーは6月5日(日)に決定しました。

こんにちは、鬼塚祐一です。前回の福岡セミナーから早いもので4ヶ月経ちました。 今回の福岡セミナーは、 「節税しながら効率良く貯める!個人事業主のためのお金セミナー」 です。 6月5日(日)に開催することが決定しました。^^ まだ募集は開始しておりません。 詳細はメルマガでお伝えしていきますね。  

no image

2016/3/18

すでに6月のコンサル予約が入り始めています。

こんにちは、鬼塚祐一です。新生活が始まる時期だからか、コンサルの申込みが増えてきました。 すでに6月のコンサル予約が入り始めています。^^ 3ヶ月先まで予約が入るなんて、ありがたいことです。 4月と5月は、平日はわりと余裕があります。 5月の土日はすべて埋まっています。 土日をご希望の場合は、お早目のお申し込み下さいね。^^ ・効率良くお金が貯まるようになるコンサルティング(単発)・確定拠出年金お任せコンサル!手続き完了までフォロー・プレミアムコンサル1年コース  

2018/2/14

会社の確定拠出年金だけじゃなくて、自分でも拠出したい場合は?

こんにちは、鬼塚祐一です。勤務先で確定拠出年金が導入されている方からの相談です。 「会社の確定拠出年金は月4千円なのですが、自分でも個人型確定拠出年金で5千円~1万円ほどしたいです。」 会社で確定拠出年金が導入されている場合、残念ながら、個人型確定拠出年金の加入は出来ません。 ただ、マッチング拠出が導入されていれば、会社が拠出している金額を上限に上乗せして拠出することが出来ます。 今回の例でいうと、4千円ですね。 上乗せして拠出した金額は、所得から控除できますので、所得税と住民税を安くすることができます。 ...

no image

2016/3/18

SBI生命の新商品、医療保険「も。」のレビューをしてみました。

こんにちは、鬼塚祐一です。2月にSBI生命から新しい医療保険が発売されました。 商品名は、「も。」です。 よく、この商品名が企画会議で通ったものだと、SBIの柔軟さに感心します。^^ 「医療保険は何に入っと~と?」 「も。に入っとうばい。」 「も???」 という感じになりそうです。(笑) この商品の売りは、業界初の、在宅医療まで保障する特約があることです。 では、他社の医療保険と比較して、どうなのか? 詳しい商品レビューは、本日20時のメルマガでお話ししますね。^^  

2018/2/14

投資信託を始めるのはカンタンです。

こんばんは、鬼塚祐一です。投資信託を始めるのはカンタンです。 では、DVDの感想が届きましたので、ご紹介しますね。^^   DVDを見て投資信託を始めようと思い、●●証券の口座開設申し込むことにしました。 分散投資の比率はまずは「バランス運用タイプ」でDVDで紹介されていた投資信託から始めたいと思います。 とりあえず最初は50万円入れて、月々1万~1万5千円の積立も考えてます。   DVDを見ただけで、やるべきことが具体的になり、きちんと実行に移せていらっしゃいます。 3枚組ですが、1 ...

no image

2016/3/17

一括投資と積立投資ではどちらが有利ですか?への回答

こんにちは、鬼塚祐一です。よくある質問です。 「一括投資と積立投資ではどちらが有利ですか? 」 私はいつも、まとまったお金があるなら、一括で投資すると良いですよ、とお話ししています。 もちろん根拠があるのですが、それを説明するよりも、データを見れば一目瞭然です。 そこで、一括と積立ではどちらが増えたのか?を解説する動画を撮影しました。 1989年から2015年までの最新データを使っています。 動画はこちらにアップしてます。^^