fp-onizuka

no image

2016/5/11

43万円のプラス!学資保険より効率良く貯まっています。

こんばんは、鬼塚祐一です。3人のお子さんがいらっしゃる会社員の方の事例です。 学資保険より効率良く貯まっています。 ご報告メールを頂きましたので、ご紹介しますね。^^   累計買付金額:2,110,000 評価額:2,547,969 開始年月:2012年2月 です。 運用をスタートして4年ほどで、43万円ほどプラスになっています。 率でいうと、20%ほど増えています。 では、学資保険の返礼率をご存知ですか? 今、一番返礼率が高いと言われている明治安田生命のつみたて学資でも、114%程度です。 も ...

2018/2/14

あなたの投資信託、「ヘッジなし」って書いてませんか?

こんにちは、鬼塚祐一です。あなたが持っている投資信託の商品名を見て下さい。^^ 「ヘッジなし」って書いてませんか? たとえば、SMBC日興証券でいうと、 日興・AMPグローバルREITファンド毎月分配型 A(ヘッジなし) みたいな感じです。 ヘッジなしの意味は分かりますか?   逆に、ヘッジあり、というのもあります。 実は、「ヘッジあり」と「ヘッジなし」では運用がぜんぜん違ってきます。 どちらかというと、ヘッジありは高齢者向けで、ヘッジなしは現役世代向きです。 では、そもそも何がどう違うのか? ...

2018/2/14

数字に弱いのでバランス型の投資信託でもいいのかな?を考え始めました。

こんばんは、鬼塚祐一です。投資信託のひとつにバランス型ファンドというものがあります。 バランスよく分散投資を自動でしてくれるので楽チン、というのが売りです。 たとえば、セゾン投信やSBIのスゴ6などが人気があります。 ただ、自動でしてくれるぶん、信託報酬が高くなるというデメリットがあります。 しかし、最近は、ものすごく安いものも登場してきました。 自分でインデックスファンドを組み合わせるのと、差がありません。 信託報酬が同程度であれば、楽チンなバランス型ファンドがいいのでは?となりますよね。 もちろん、選 ...

2018/2/14

REITに投資をする前に読んで下さいね。

こんにちは、鬼塚祐一です。証券会社がREITの販売に力を入れています。 たとえば、SMBC日興証券でいうと、 日興・AMPグローバルREITファンド毎月分配型 A(ヘッジなし) がランキング第3位です。 先日、この商品を持っている方から、 「元本割れしているのですが、どうしたらいいでしょうか?」 というご質問を頂きました。 そこで、「REITって何か分かりますか?」とお尋ねしました。 「不動産、、、?」 REITは不動産投資信託のことなので、正解です。^^ では、REITの収益源は何か分かりますか? 不動 ...

2018/2/14

確定拠出年金の受け取り方は一時金と年金で分割、どちらがお得か?

こんばんは、鬼塚祐一です。確定拠出年金は受け取り方も大事です。 一時金で受け取るのか、年金で分割で受け取るのか? 一般的には一時金が税金が少なく済んでお得ですよ、と言われいています。 私も今までそう考えてきましたが、セミナーの資料を作るにあたり、自分で計算してみました。 すると、面白いことが分かってきました。 30代でスタートした人は、一時金が良いと思われます。 しかし、40代、50代でスタートした人は、どちらがいいとは、はっきり言いきれません。 「じゃぁ、私の場合は、どちらばいいの?」 と思われたあなた ...

no image

2016/5/6

30代会社員の方からのご報告、640万円貯まっています。

こんばんは、鬼塚祐一です。4年前から積立投資をしている30代会社員の方からのご報告です。 640万円貯まっています。   累計買付金額が503万円評価額が640万円 になってます。 放置していていいのが、ありがたいです、、、。 でもお勉強もたまには必要かな~?笑   放置していますが、140万円ほどの利益が出ていますね。 では、彼女がおこなっている積立投資とはどういうものなのか? これを読めば、あなたにも出来ますよ。^^  

no image

2016/5/5

専業主婦の方からのご報告です。80万円くらい利益が出ています。

こんばんは、鬼塚祐一です。6年ほど前から投資をしている専業主婦の方からのご報告です。 80万円くらい利益が出ています。   220万投資して、300万きるぐらいの運用実績です。 中国ショックで、運用実績は下がってるねー(>_<) まぁ、あんまり気にしてないんだけどね、、、(*^^)v   学生時代からの友人なので、タメ口です。^^ 多くの方は、運用実績が下がると不安になると思います。 そして、もっと下がって損したら嫌だから今のうちに利益確定しよう、と考えてしまいます。 しか ...

2018/2/14

業界激震!確定拠出年金の新商品が凄すぎます。

こんばんは、鬼塚祐一です。業界激震のニュースです! 確定拠出年金の新商品が凄すぎます。 私もこれに切り替えます。 詳細はセミナーでお話ししますね。 あと、動画を撮影して、プレミアムコンサル会員サイトにアップします。 今回は、単発のコンサルを受けた方、セミナー受講者、DVD購入者様にも配信しますね。  

no image

2016/5/4

どちらがお得?小規模企業共済と国民年金基金を比較してみました。

こんばんは、鬼塚祐一です。ゴールデンウイーク真っ只中、いかがお過ごしですか? 今日の日中は子供たちと徹底的に遊びました。 おかげで、早々に寝静まったので、セミナーの資料作りに励んでおります。^^ 小規模企業共済と国民年金基金の比較をしてみたのですが、面白い結果が出ました。 小規模企業共済の予定利率は1%です。 それにたいして、国民年金基金は1.5%です。 では、どちらが将来の受取額が多いと思いますか? 答えは、セミナーでお話ししますが、予定利率というのは、金利とはまったく別物だと覚えておくと良いですよ。 ...

no image

2016/5/2

フラット35Sまたは変動金利か迷ってます。頭金は500万の予定です。

こんにちは、鬼塚祐一です。新築建売一戸建を購入予定の方からのご質問です。 「フラット35Sまたは変動金利か迷ってます。頭金は500万の予定です。」 今は、そんなに、迷うこともないと思います。^^ たとえば、変動金利型の低いところを探すと、楽天銀行の0.563%が低いです。 それにたいして、フラット35Sだと、金利引き下げ期間は0.66%、その後は1.08%です。 引き下げ期間に関しては、差はほとんどありません。 その後も、0.5%程度の差しかありません。 たった0.5%の差のために、金利上昇リスクを負って ...