DVDディスク3に収録の質疑応答でこんな質問にお答えしています。
こんにちは、鬼塚祐一です。 お金が増えるだけでなく税金まで安くなる!個人事業主のための貯蓄セミナーDVD DVDは3枚組で、時間はトータルで234分です。 ディスク3に収録の質疑応答でこんな質問にお答えしています。 「スゴ6とセゾン投信で運用しています。どうでしょうか?」 スゴ6の正式な商品名は、SBI資産設計オープンと言います。 セゾン投信とともに、どちらも評価の高いバランス型ファンドです。 ただし、メリットがあればデメリットもあります。 特に、気を付けておくべき大きな弱点が2つありますので、解説しまし ...
わかりやすく具体的に今何をしたらよいのか教えていただけたのが特によかったです。
こんばんは、鬼塚祐一です。 お金が増えるだけでなく税金まで安くなる!個人事業主のための貯蓄セミナーDVD このセミナーに参加された方から、 「わかりやすく具体的に今何をしたらよいのか教えていただけたのが特によかったです。」 という感想が届きましたので、ご紹介しますね。^^ 先日は目からウロコが出る経験をさせていただきありがとうございました。 こういったセミナー自体、参加するのは初めてだったのですがとても勉強になりました。 わかりやすく具体的に今何をしたらよいのか教えていただけたのが特によかったです。 そし ...
50代の専従者です。確定拠出年金とNISAを併用したほうがいいですか?
こんばんは、鬼塚祐一です。セミナーの質疑応答のときに、 「50代の専従者です。確定拠出年金とNISAを併用したほうがいいですか?」 というご質問を頂きました。 人によって違うのですが、今回は、NISAのみがいいですよ、というアドバイスをしました。 その理由は、今月20日(水)にリリースしたDVDにバッチリ収録されています。^^ お金が増えるだけでなく税金まで安くなる!個人事業主のための貯蓄セミナーDVD あなたにとって一番おトクな方法で、効率良く増やしていきましょう。
SMBC日興証券でNISAをしています。SBI証券でもNISAはできますか?
こんにちは、鬼塚祐一です。NISAはとっても良い制度です。 なので、セミナーでもコンサルでもNISAを大プッシュしています。^^ すると、よく頂く質問があります。 「SMBC日興証券でNISAをしています。SBI証券でもNISAはできますか?」 「西日本シティ銀行でNISAをしています。SBI証券でもNISAはできますか?」 「関西アーバン銀行でNISAをしています。SBI証券でもNISAはできますか?」 「ゆうちょ銀行でNISAをしています。SBI証券でもNISAはできますか?」 そろそろ、しつこいです ...
リバランスの仕方はどうしたらいいですか?
こんにちは、鬼塚祐一です。これもよく聞かれる質問です。 「リバランスの仕方はどうしたらいいですか?」 リバランスの仕方には2通りありますので、上手に使い分けましょう。 私は2通りとも自動計算できるエクセルを自作して使っているので、リバランスは簡単です。 投資信託のリバランスだけでなく、確定拠出年金にも対応させています。 また、特定口座とNISAで同じファンドを購入している場合、合算して計算出来るようにしています。 かゆいところに手が届く仕様になっております。^^ プレミアムコンサルでも、このエクセルを使用 ...
もっと早くお話を聞いていれば、こんなリスクが大きい投資先は選ばずに済んだと思うとショックでした。
おはようございます、鬼塚祐一です。銀行に行くと、ほぼ必ず勧められる投資信託があります。 毎月分配型の投資信託です。 毎月お金が受け取れるので、嬉しいですよね。 しかし、分配金を捻出するために、超ハイリスク・ハイリターンの運用をしているものが多いです。 ハイリターンの時は良いのでしょうが、ハイリスクのときはどうしますか? 「もっと早くお話を聞いていれば、こんなリスクが大きい投資先は選ばずに済んだと思うとショックでした。」 というセミナーの感想を頂きました。^^ 鬼塚さん こんばんは! 昨日はお世話になりまし ...
小規模企業共済と国民年金基金はどちらを優先すべきか?
こんばんは、鬼塚祐一です。個人事業主の老後資金準備は、確定拠出年金が最優先です。 では、小規模企業共済と国民年金基金はどちらを優先すべきか? 掛金が全額所得控除になるのは、どちらも同じです。 しかし、予定利率の仕組みを比較すると、どちらを優先すべきかはカンタンに分かります。 予定利率は中小企業基盤整備機構と国民年金基金連合会のサイトに行けば、すぐ分かります。 大事なのは、予定利率の適用の仕組みが、違うのです。 これはサイトを見てもよく分からないと思います。 私も、各運営管理機関に電話して、確認しました。 ...
確定拠出年金と小規模企業共済を併用している場合のお得な受け取り方
こんばんは、鬼塚祐一です。確定拠出年金はお金が増えて、税金も安くなる、お得な制度です。 なので、最近、確定拠出年金を始める、個人事業主の方が増えています。 ただ、確定拠出年金を知る前までは、小規模企業共済で積立をしていた、というケースがけっこうあります。 小規模企業共済と確定拠出年金を併用している場合、お得な受け取り方が2つあります。 5年以上ずらして受け取る方法と、もしくは、同時に受け取る方法です。 DVDで詳しく解説しています。 これであなたにとって、一番お得になる方法がわかりますよ。^^   ...
円ヘッジ「あり」と「なし」の意味と選び方
こんにちは、鬼塚祐一です。確定拠出年金の商品ラインナップをよ~く見てください。 商品によって、円ヘッジ「あり」とか、円ヘッジ「なし」とか書いてあるのに気が付きませんか? 基本的には、若い時は円ヘッジ「なし」で、50代になってきたら円ヘッジ「あり」も組み合わせるという感じです。 それぞれに、メリットとデメリットがありますので、上手に使い分ける方法をDVDに収録しています。 お金が増えるだけでなく税金まで安くなる!個人事業主のための貯蓄セミナー こちらで上手に商品を選んで、お金を効率良く増やして ...
家計がカツカツの状態でしたが、目標が明確になり将来が楽しみになりました(^o^)
こんにちは、鬼塚祐一です。家計がカツカツの場合、何から手を付ければいいか? まず、生命保険の見直しで月1万円くらい節約します。 あとは、児童手当やボーナスの一部を活用して、効率よく増やしていきます。 では、対面コンサルの感想です。 鬼塚様 こんばんは。 今日は、お世話になりました。 お金の話に無知すぎてお恥ずかしかったです。 それでも、分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございました。 時間が経つのも早く、内容も濃ゆかったです。 まだまだ聞きたい事あり、またコンサルを申し込みたいと思いまし ...