第一生命の積立年金「しあわせ物語」に加入してしまいました。解約しようか悩んでいます。
こんにちは、鬼塚祐一です。投資信託の「超」キホン口座にご参加下さる方からの質問です。 「第一生命の積立年金「しあわせ物語」に加入してしまいました。解約しようか悩んでいます。」 投資信託のことを知ってしまうと、積立年金の利率の低さが気になってきますよね。 「加入してしまいました。」と書いてあるあたり、後悔していらっしゃるようにお見受けします。^^ こういうときは、感情的にならずに、理論的に比較すると良いですよ。 積立年金は利率は低いですが、預金よりも増えてくれます。 しかも、年末調整のときに年金保険料控除が ...
40代で貯蓄額が少なく不妊治療中の方の資産運用法
こんにちは、鬼塚祐一です。私のお客様にはいろんな方がいらっしゃいます。 たとえば、40代で貯蓄額が少なく、不妊治療中の女性の方。 では、コンサルの感想です。 去年の7月に東京でのセミナーを受講し、その時はわかったような気になってやる気満々だったはずなのですが・・・。 何もしないまま1年が過ぎており、これはマズイ!と思い、今回はコンサルをお願いしました。 1年経っていて忘れていること変わっていることなどを丁寧に説明してくださり、いろいろと思い出すことができました。 さらに、コンサルでは、申し込み方法も具体的 ...
アクサ生命のユニットリンクより投資信託のほうが良いのですか?
こんにちは、鬼塚祐一です。アクサ生命のユニットリンクについて、よくある質問です。 無料のマネーセミナーで知り合ったFPからアクサ生命のユニットリンクを勧められました。 自宅に帰ってネットで検索したら、悪い口コミや評判ばかりでした。 アクサ生命のユニットリンクより投資信託のほうが良いのですか? これ、ちょっと誤解している人もいると思いますので解説しておきます。 ユニットリンクは商品としては保険ですが、あなたが払った保険料は投資信託で運用されます。 つまり、極端な表現をすると投資信託なのです。 それにプラスし ...
【残り5席】福岡の投資信託「超」キホン講座の懇親会付き
おはようございます、鬼塚祐一です。DVDの値上げが終了したので、次の仕事に取り掛かっています。 12月に開催する、はじめての投資信託「超」基本講座。 福岡の懇親会付きは、残り5席になりました。 DVDの影に隠れていましたが、着々とお申込み頂いております。 今回はテーマを投資信託に絞っているので、いつより投資信託のことを具体的にお話できます。 サッパリ分からないという方向けに、キホンをじっくりお伝えします。 さらに、もっと深くく知りたい方向けに、アクティブファンドやリバランスのやり方もお話しします。 福岡の ...
賢く増やす貯蓄セミナーDVD、最終日22名の方がご購入下さいました。
こんんちは、鬼塚祐一です。賢く増やす貯蓄セミナーDVDは、11月1日になりましたので、値上げを完了しました。 銀行振込でお申込み頂いている場合は、値上げ前の2万円のご入金で大丈夫ですので、ご安心下さいませ。 最終日だけで22名の方がご購入下さいました。 ありがとうございます。 DVDで勉強したら、ぜひ、実行に移して下さいね。^^
投資信託は、「素人には難しいのかな?」と思われている方でもカンタンにできます。
こんにちは、鬼塚祐一です。お金を増やすための商品はたくさんありますよね。 投資信託は、「素人には難しいのかな?」と思われている方でもカンタンにできます。 SBI証券を利用すれば、月100円から積立ができますよ。 つまり、今は貯金がほとんど無いけど、これから少しずつちゃんと貯めていこう、という場合にピッタリです。 自動引き落としなので、ほったらかしでオーケーです。 ただ、投資信託は商品数が多いです。 SBI証券の場合、2000本以上もあります。 2000本の中から、どれを選べばいいのか分からない大変そう、と ...
56歳から始める確定拠出年金の活用法
こんにちは、鬼塚祐一です。確定拠出年金は59歳の方まで加入できます。 今回は、56歳から確定拠出年金を始める場合の活用法をお話ししますね。 掛金は60歳まで拠出できますので、4年ほど積立が出来ますね。 この4年間は、所得税と住民税が安くなるメリットを受けられます。 月2万3千円積立すると、税金が33万円も安くなります。 (課税所得500万円の方の場合) 60歳以降は、積立はできませんが、運用は続けていくことが出来ます。 長期投資の目安は10年なので、66歳でいくら受け取れるか計算してみましょう。 6%運用 ...
アンケート結果の速報!Q&Aコーナーについてどう思いますか?
こんにちは、鬼塚祐一です。先日のメルマガでクリックアンケートを取りました。 この記事でお話ししたように、メルマガでQ&Aコーナーをやってみようかと思案中です。 Q&Aコーナーについてどう思いますか?というアンケートです。 137人の方がクリックして下さいました。 ありがとうございます! では、アンケート結果の速報です。 89票:質問したいことがあるので、ぜひ、やってほしい。 47票:今のところ聞きたいことは無いけど、他の読者さんの質問が参考になりそう。 1票:質問があるときはコンサルを受けるので必要なし。 ...
共働きで効率よく貯金や投資をするためのお金の管理の仕方
おはようございます、鬼塚祐一です。これから結婚する方向けの話です。 結婚すると、自分のお金だけじゃなくて、家庭としてのお金を管理をする必要が出てきますよね。 まぁ、あまり心配しなくて大丈夫です。 何とかなります。 たとえば、貯金や投資の名義をどちらにすべきか、迷うかもしれませんが、どちらでもオーケーです。 もし、NISAを利用するなら、2人とも口座を作ると良いですよ。 NISAは利益がいくら出ても税金がかからない、というものすごく魅力的な制度です。 ただ、NISAは投資できる金額が120万円までという上限 ...
外貨預金で損をしています。円安になるまで解約は待つべきでしょうか?
おはようございます、鬼塚祐一です。投資信託の良さを知ってしまうと、外貨預金を解約したくなります。^^ 前回のセミナーの懇親会で頂いた質問です。 「外貨預金で損をしています。円安になるまで解約は待つべきでしょうか?」 私なら、とっとと解約して、投資信託にまわします。^^ ただ心理的に、損をするのは嫌だ、せめてトントンになってから解約したい、というお気持ちはよく分かります。 ここが、投資信託でお金を増やせるか増やせないか岐路になります。 というのも、投資で失敗する人の共通点は、理論ではなく感情を優先してしまい ...